アイリストになるにはどんな資格が必要?美容師免許や認定資格の取得方法を解説

パーツごとの美容が注目されている近年は、目元のスペシャリストとしてアイリストの仕事を検討する方は少なくありません。 アイリストを目指す場合、どのような資格が求められるのでしょうか。今回は、アイリストになるために必要な資格やデビューまでのステップを紹介します。


この記事は約8分で読み終わります。

アイリストになるのに資格や経験は必要?


アイリストとは、まつ毛エクステ、まつ毛パーマなど目元の施術を行うスペシャリストのことです。主にトータルビューティーサロンや目元専門サロンで活躍しています。

お客様の要望に合わせて適切な提案をしたり、バランス良くまつ毛エクステをつけたりと、センスや仕事の丁寧さが求められる、やりがいのある仕事です。

そんなアイリストになるには、どのような資格が必要なのか紹介します。

美容師免許が必須

アイリストが行うまつ毛エクステやまつ毛パーマなどの施術は、美容行為にあたります。そのため、国家資格である美容師免許の取得が必須です。

まつ毛エクステなどが流行し始めたときは、特別な資格は必要ありませんでした。しかし、知識や技術が不足した無資格の施術者によって、まぶたの腫れ、目の充血といったトラブルが続出したことを受け、2008年より美容師免許が必要となりました。

未経験でもアイリストになることは可能

アイリストとして働くためには美容師免許が必要ですが、法的に求められるのはそれだけです。よって、未経験でも資格さえ取得していれば、アイリストになれるのです。

近年はサロンの増加や美容サービスの多様化にともない、アイリストの数が不足しており、未経験歓迎とする求人が増えています。お店のコンセプトや立地、客層によって求められるアイリスト像も大きく変わるため、就職時は自分に合ったサロンを見つけることが大切です。

アイリストに必須の美容師免許を取得する方法

美容師免許は国家資格にあたるため、厚生労働大臣が指定する美容師養成施設を卒業した上で国家試験に合格する必要があります。ここで挙げる美容師養成施設とは、次の2種類です。

・美容専門学校
・通信課程

それぞれの方法を詳しく解説します。

美容専門学校に通う

美容師免許を取得する方法のひとつは、美容専門学校に通うことです。2年間指定のカリキュラムを学び、美容師として求められる知識や技術を磨いていきます。

美容専門学校の多くが昼間課程の他に夜間課程も開設されているため、社会人も通学しやすくなっています。学費の目安は昼間課程で200~300万円程度、夜間課程は150~200万円程度です。

入学資格は高等学校卒業以上とされているところが多く、なかにはまつげエクステ検定取得に対応したカリキュラムを含む美容専門学校もあります。最初からアイリストを目指すために美容専門学校へ通うのであれば、専用のカリキュラムが豊富なところを選びましょう。

通信課程で勉強する

通信課程は、自宅学習をメインとしつつ、定期的にレポートを提出する学び方です。技術指導は、スクーリングと呼ばれる授業に参加することで身に付けられます。

美容専門学校に通う場合と比べると時間の融通をつけやすいメリットがある一方、国家試験の受験資格を得るためには3年間学ぶ必要があります。50~70万円程度が相場と、学費が比較的安価な点も特徴のひとつです。

美容師免許の取得方法については下記の記事を参照してください。
美容師免許の取り方は?試験の概要や合格率も解説

必須ではないものの役立つ!アイリストの資格

前述の通り、美容師免許さえあればアイリストの求人に応募できます。しかし、少しでも就職の確率をアップさせたい方は、民間資格の取得も検討してはいかがでしょうか。

ここでは、アイリストとして働く上で必須ではないものの、取得していると面接で好印象となる資格を紹介します。

JEAまつ毛エクステンション技能検定試験

JEAまつ毛エクステンション技能検定試験は、一般社団法人日本アイリスト協会(JEA)が主催する検定試験で、高い安全性の確保と技術の取得が目的です。3級から1級までのレベルがあるため、段階的にスキルアップを目指せる試験で、満16歳から受験できます。

3級は美容師免許が不要で、これからまつ毛エクステンションに関する知識習得を目指す方向けです。筆記試験のみの試験で、合格するとベーシックライセンスが得られます。

2級は美容師資格の取得者と美容専門学校生および卒業生が受験可能です。試験は筆記試験と技能試験があり、合格するとスタンダードライセンスが得られます。技能試験では満16歳以上の女性モデルが必要です。

1級はJEA個人正会員で2級ライセンスを持っている方、美容師免許取得者、美容専門学校生および卒業生が受験可能です。筆記試験ではまつ毛エクステンションの技術に関する幅広い知識が問われます。技能試験では、2級と同様にモデルが必要です。まつ毛エクステンションのデザイン性が問われ、合格するとプロフェッショナルライセンスが得られます。

JECAまつ毛エクステンション技能検定

JECAまつ毛エクステンション技能検定は、一般社団法人日本まつ毛エクステンション認定機構(JECA)が主催する、まつ毛エクステンションの技能検定試験です。

アイリストの知識やスキルの向上以外にも、お客様に安心かつ安全な技術を提供することを目的としています。3級、2級、1級、認定講師の4段階のレベルがあるので、段階的にステップアップできます。受験資格は、満16歳以上の美容師資格の取得者、または美容養成校の学生です。ただし、1級と認定講師の場合、学生は受験できません。

JECAまつげカール技能検定試験

JECAまつげカール技能検定試験は、一般社団法人日本まつ毛エクステンション認定機構(JECA)が主催する検定試験です。まつ毛カールの基本的な技術や知識、お客様に安全かつ衛生的なサービスを提供することを目的としています。

初級、中級、上級、認定講師の4つの段階があり、満16歳以上の美容師免許の取得者と、美容学校の学生を対象にしています。

また、ジュニアまつ毛カールスタイリスト中級という試験もあり、これは美容専門学校生のみを対象とした基礎的な試験です。

NEAプロアイリスト検定

NEAプロアイリスト検定は、一般社団法人日本まつげエクステ協会が主催する検定試験です。目に関する安全や衛生のみならず、技術の美しさや繊細さを追及するスキル重視の検定試験です。

完成の美しさだけでなく、施術後数日経過しても崩れることのない繊細さが求められるため、スキルを磨くことが何よりも必要とされます。3級、2級、1級、認定講師の4段階があり、段階的なスキルアップが目指せます。

未経験者がアイリストになるまでの道のり

未経験者がアイリストとして採用された場合、即座に接客を任されるわけではありません。サロンごとにこまかな教育プログラムは異なりつつも、大まかな流れは研修を行ってから本格デビューが一般的です。

研修

まずはサロンで事務や受付、掃除といった基本的なサロン運営の仕事を学びながら、研修を受けます。研修は大きく分けて、「アイリストとしての技術向上」と「接客マナー」の2種類です。

研修期間は1~3か月程度と短めです。美容師のアシスタント期間が平均3年ほどであることを考えると、その短さが際立ちます。短い期間で知識と技術を身に付けるわけですが、美容師ほど覚えることは多くないので、練習すれば短い期間でもデビュー可能なのです。

デビュー

デビューに至るためには、サロンの合格ラインを超える必要があります。合格ラインはサロンによって異なりますが、研修期間でサロンから施術の許可が下りれば、いよいよデビューです。

実際の接客では、研修で学んだことを活かしつつ、マンツーマンでカウンセリングや施術(まつ毛エクステ、まつ毛パーマなど)を行います。

デビュー後は、施術後はアフターケアのアドバイスも行ったり、自主練習でさらなる技術向上を目指したりしながら、リピーター獲得を目指します。

アイリストに向いているのはこんな方!

美容師免許を取得していればアイリストになること自体は可能ですが、長く活躍するためには、仕事の適性も大切です。

最後に、アイリストに向いている方の特徴を3つ紹介します。

美意識が高い

アイリストは、美を追求する仕事のひとつです。業界で活躍する以上、美容への興味関心が必須と言えます。

まつ毛エクステやまつ毛パーマも、使用する素材や薬剤が日々進化しています。アイメイクなど目元の見せ方の流行もめまぐるしく変化するため、楽しく勉強しつつ施術に活かせられる前向きな姿勢が大切です。

手先が器用である

アイリストの施術は、細かな作業がほとんどです。人間のまつ毛は真っ直ぐに揃って生えているわけではありません。ときにはまつ毛同士が交差している場合もあり、1本1本適切な処理が必要です。

不器用な場合、まつ毛エクステが短期間で取れてしまったり見た目が綺麗でなかったりと、お客様に不快感を与えてしまいます。時間制でつけ放題のメニューの場合、手先が器用でなければ「思ったより本数が少なかった」とクレームになるリスクもあります。

手先が器用な方であれば、同じ時間内でも人より多くのまつ毛エクステをつけたり、綺麗に仕上げたりと、サロンからもお客様からも重宝されるでしょう。

集中して作業ができる

まつ毛エクステ、まつ毛パーマも、施術には最低でも1時間はかかります。メニューによっては90分つけ放題など1時間以上同じ体勢で施術する場合もあるため、集中して作業できる人材が求められます。

長時間神経を使って作業できる方や、集中して根気良く細かい作業を続けられる方は、アイリストの仕事はおすすめです。

まとめ

アイリストは、美容師免許さえ保有していれば誰でも目指すことができます。ただし、目元などパーツに特化した施術は、安全性への知識や限られた時間内で仕上げる技術も求められるため、相応の努力が必要です。

よって必須ではないものの、アイリストに最適な民間資格の取得も検討してみてはいかがでしょうか。資格を取得してサロンで経験を積めば、将来的に独立開業も視野に入れられます。

最近は、アイリストやネイリストを目指す方向けのカリキュラムに重点を置いた美容専門学校も登場しているため、まずは自分に合った教育施設を探してみてください。