メンズセラピストとは?男性が活躍できる場所やなり方も解説

美容業界に関心を持ち、メンズセラピストを目指す男性が近年増えてきています。特にSNSを活用して自身の活動を発信するメンズセラピストが目立つようになり、男性が活躍できる新たな職業として注目を集めています。 今回は、メンズセラピストが増加している背景やなるための方法、働く上での注意点について解説します。セラピストを志す男性の方は、ぜひ参考にしてください。


この記事は約8分で読み終わります。

メンズセラピストとは?

メンズセラピストとは、男性のセラピストを指します。セラピストは、マッサージや手技療法を通じて心身のバランスを整え、お客様に癒やしとリラックスを提供する仕事です。

この職種は日本では女性の割合が多く、「女性の仕事」というイメージが根強く残っていますが、近年では男性の活躍も目立つようになってきました。特に欧米では、男女を問わずセラピストが活躍しており、日本でもその流れが徐々に広がりつつあります。

セラピストの仕事は多岐にわたり、大きく以下の4つに分類されます。

・リラクゼーション系:アロマセラピスト、エステティシャンなど
・ボディ系:リフレクソロジスト、リンパドレナージセラピスト、エステティシャンなど
・メンタル系:心理カウンセラー、臨床心理士など
・ケア系:鍼灸師(はり師・灸師)、柔道整復師、理学療法士など

メンズセラピストは、これらの分野で専門知識と技術を活かし、男性ならではの強みを活かして活躍することができます。

メンズセラピストが求められている理由

美容業界において、男性が活躍できる場が広がっている背景には、社会的な価値観やライフスタイルの変化があります。

ここでは、メンズセラピストの需要が高まっている主な理由を4つ紹介します。

理由1.男性の美容に対する意識が変わった

近年、男性の間でもスキンケアやヘアケアに対する関心が高まり、美容への取り組みが一般的になってきました。男性専用の化粧品やエステサロンも増加し、社会的な認知が進んでいます。

こうした背景から、メンズセラピストの活躍の場も広がりを見せているのです。

理由2.セラピーに通う男性客が増えている

以前は、男性がサロンを訪れる目的はもみほぐしや指圧が主流でしたが、現在ではアロマテラピーやリフレクソロジーなど、よりリラクゼーションを目的とした施術を受ける方が増えています。

着替えの必要がない施術も多く、仕事帰りに気軽に立ち寄れる点も人気の理由です。ストレス解消の手段として、美容や癒しを選ぶ男性が増えているのです。

理由3.男性による力強い施術が求められている

メンズセラピストは、比較的筋力に優れているため、しっかりとした圧のある施術が可能です。

特に、もみほぐしやリフレクソロジーの分野では、深部の筋肉にアプローチできる力強さが求められる傾向にあり、男女問わずその施術を支持する声があります。

大きな手による広範囲の施術も、安心感やリラックス効果を高める要素とされています。

理由4.男性客にとってメンズセラピストは相談しやすい

男性客の中には、異性のセラピストに身体の悩みを相談することに抵抗を感じる方もいます。

同性であるメンズセラピストであれば、気兼ねなく話ができると感じるケースも多く、より深いリラックス状態が得られることが理由のひとつです。

「リラックスした姿を見せるのが恥ずかしい」「気を使わず施術を受けたい」といったニーズに応える存在として、メンズセラピストの需要は今後も高まると考えられます。

メンズセラピストが活躍できる場所

メンズセラピストは、さまざまなフィールドで活躍しています。ここでは主に3つの分野に分けて、それぞれの特徴や求められるスキルについて紹介します。

1.手技と体力を活かせるボディ系

まずメンズセラピストが多く活躍しているのが、ボディ系の施術を提供するサロンです。リフレクソロジーやリンパドレナージュといった全身のケアを行い、肩・腰・足の疲労回復をサポートします。

また、痩身やフェイシャルケアを提供しているサロンもあり、幅広い施術メニューに対応できる環境があります。

施術時間は30分から2時間程度に及ぶこともあり、体力と持久力が求められます。

多くのボディ系サロンでは、未経験・無資格でも働くことが可能です。また、男性客の割合が多いため、メンズセラピストにとって働きやすい環境が整っています。

2.癒しを提供するリラクゼーション系

癒しの時間を提供するリラクゼーション系のサロンも、メンズセラピストに適した職場です。アロマテラピーやホットストーンセラピー、リンパエステなどを通じて、心身のリラックスを促します。

メンズセラピストによる安定感のある施術は、多くのお客様に安心感を与え、リラックス効果を高める要素となります。

特別な資格がなくても始められますが、民間資格を取得することで技術力の証明となり、信頼の獲得や集客面での強みとなるでしょう。

3.国家資格が必要な施術・ケア系

国家資格が必要な分野では、以下のような職種が該当します。これらは医療・介護の現場を中心に、安定した需要があります。

・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・鍼灸師
・理学療法士

これらの職種は整骨院やリハビリ施設、介護施設などで活躍しており、専門性の高い施術が求められます。ただし、国家資格の取得には専門学校などでの学習が必要で、一定の時間と費用がかかります。

メンズセラピストになる方法

メンズセラピストになるための基本的なステップは、女性セラピストと大きく変わりません。セラピストは、専門的な技術と知識を用いて施術を行う職業です。そのため、まずは手技や身体に関する基礎知識をしっかりと身に付けることが大切です。

ここでは、未経験からメンズセラピストとして働くための主な方法について詳しく解説します。

方法1.美容系の専門学校で学ぶ

セラピストに必要な知識や技術を体系的に学びたい場合は、美容系の専門学校への進学が近道です。

プロの講師から最新の手技や理論を学べるだけでなく、実技指導や資格取得のサポートも受けられるため、卒業後は資格を保持して現場の即戦力として活躍しやすくなります。

また、卒業後の進路相談や就職支援制度が整っている学校も多く、初めてこの業界に挑戦する人にとっては心強い選択肢です。多くの学校では男女混合のクラスが一般的ですが、メンズセラピスト向けに男性専用のコースを設けているところもあります。

方法2.通信講座で独学する

自分のペースで学びたい方や、忙しくて通学が難しい方には、通信講座による独学がおすすめです。テキストや動画を使って基礎知識を習得でき、受講料も比較的安価なため、コストを抑えながら学習できます。

ただし、通信講座では直接指導を受けることができない、モチベーションの維持や継続が課題になることもあります。目標達成には、自主的に学ぶ姿勢と計画性が求められます。

方法3.サロンに就職して実地で学ぶ

セラピストは、必ずしも資格を取得しなくても働ける職業です。そのため、サロンに就職し、現場で実務経験を積みながら知識や技術を学ぶ方法も選択肢のひとつです。

多くのサロンでは、新人研修や育成プログラムを用意しており、未経験者でも安心してスタートできます。

また、働きながら資格取得をサポートしてくれる職場もあり、将来的なキャリアアップにもつながります。

メンズセラピストとしての適性に不安がある場合は、まずは副業やアルバイトとして現場を経験してみるのも有効な方法です。実際の施術や接客を通じて、自分に合った働き方を見つけることができます。

メンズセラピストとして働く場合の注意点

最後に、男性がセラピストとして活躍するための注意事項を見ていきましょう。

注意点1.就職先をしっかり選ぶ

メンズセラピストとして活躍するには、自分に合った就職先を慎重に選ぶことが重要です。近年、男性セラピストの需要は増加していますが、業界全体ではまだ女性スタッフが中心で、男性を積極的に採用しているサロンは限られています。

特にリラクゼーション系のサロンでは、男性セラピストの募集を行っていないケースが多く、求人情報をよく確認する必要があります。採用基準に合致しない店舗に応募しても、選考に進めないこともあるため、事前のリサーチが欠かせません。

何度も選考に落ちてしまうと、モチベーションが下がってしまう可能性があります。まずは、公式ホームページなどで男性スタッフの在籍が紹介されているサロンや、男性セラピストの募集を明示している求人を優先的に探しましょう。

また、リラクゼーション系で希望の職場が見つからない場合は、比較的採用の間口が広いボディ系のサロンで経験を積み、将来的に希望する分野へ転職するという方法もあります。

注意点2.女性客がくつろげる雰囲気作りを心がける

サロンに訪れるお客様の多くは女性です。男性セラピストに対して多少の緊張や不安を感じる方も少なくありません。

そのため、丁寧なコミュニケーションや礼儀正しい接客を通じて、お客様が安心して施術を受けられる雰囲気をつくることが大切です。

施術の効果を最大限に引き出すには、お客様がリラックスし、信頼関係が築かれていることが前提となります。細やかな気配りや共感力をもって接することで、施術の満足度も高まり、リピーターの獲得につながるでしょう。

ただし、サロンによっては異性への施術を禁止している店舗もあります。男性セラピストが女性のお客様に施術を行うことを認めていない場合があるため、就職・転職の際は事前に店舗の方針を必ず確認しましょう。この点を見落とすと、トラブルの原因となる可能性もありますので注意が必要です。

メンズセラピストとして長く活躍するためには、技術だけでなく、こうした対人スキルも欠かせません。

まとめ

メンズセラピストは、体力や安定感を活かした施術ができることから、近年ますます注目を集めています。リフレクソロジーやリンパドレナージュといった施術を提供する美容系サロンでも、メンズセラピストの活躍の場が広がりつつあります。

必要な知識や技術は、専門学校で体系的に学ぶことも、通信講座や現場経験を通じて習得することも可能です。確かなスキルと知識を身に付ければ、セラピストとして多くの人に癒しを提供できるでしょう。

美容やリラクゼーションの分野で新たなキャリアを築きたい男性にとって、メンズセラピストは大きな可能性を秘めた職業です。この機会に、選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
セラピストとエスティシャンの違いとは?施術内容やなり方について