2020.12.22
こんにちは!
本日の担当は羽多野・青木です。
今回は華道の授業についてお話していこうと思います。
今回使用したお花はバラ、カスミソウ、ヒイラギです。
因みに何故クリスマスには赤色、緑色が良く使われるかご存じですか?
これには色々な諸説があるのですが、ヒイラギにちなんでいるという説が最も一般的といわれています。
他にもクリスマス関連では、ポインセチアやもみの木も有名ですよね♪
もみの木は冬でも葉を落とさず青々としていることから、永遠の命を象徴しているそうです。
とっても素敵ですよね(*^-^*)
このような事から赤色と緑色がクリスマスカラーとして広まったそうです。
真っ赤なバラと深い緑のヒイラギは補色の関係にある為、とてもきれいに映えます✨
沢山の種類の花器から自分の気に入ったものを選びクリスマスに合うように生けました!
最後には雪のスプレーをふきかけてより一層クリスマス感を演出しました☆彡
生けた後のお花はみんなお家に持って帰って飾ったり、ドライフラワーにしたりして楽しんでいます(^_-)-☆
今回はみんなの作品を見て頂きありがとうございます。
よかったら、皆さんもお花屋さんに行ったときに見てみてくださいね!
LINE、Twitter、Instagramでも情報配信中☆
ミスパリのことがよく分かりますので、友達追加&フォローしてください♪
※アカウント@をクリック
・LINE: @missparisnagoya
・Twitter: @nagoya_misspari
・Instagram: @missparis_nagoya