こんにちは!
本日はトータルビューティ学科2年海田、左右田と1年加古、嘉戸が担当致します♪
今回は茶道で使用している茶道具を紹介します♡
●出し袱紗

茶席で、点てられた抹茶を運ぶ際に茶碗の下に敷きます!
デザインがとても可愛いですよね♡
●使い袱紗

茶道で茶道具を拭い清めるときに使用します。
たたみ方がありみんな苦戦してます(;^ω^)
●扇子

座って挨拶する際に使用します。
畳んだ状態の扇子を自分の膝前に置き、境にするように相手に挨拶します。
これは結界の役割を果たしているそうです((((;゚Д゚))))
●懐紙

出されるお菓子を取り分ける際に、手元のお皿として使用します♪
●菓子きり

お茶を頂く前にお菓子を頂くのですが、その際に一口サイズに切って口に運びます。
本日の
お菓子の紹介です(-^〇^-)

初鴈(はつかり)という名前です♪
鴈という渡り鳥のとび立ちをイメージしたお菓子だそうです(/ω\)
そして毎回
お軸がかけられています!

今回のお軸は先生が秋をイメージして持ってきて下さったものです☆彡
残り2回しかない茶道の授業。。。
技術を身につけられるよう頑張ります!!!!!
是非ミスパリ生にお話聞いてみてくださいね✩
10月のイベント予約はこちら