【7/5(火)開催予定】第14回ビューティ&ウェルネス研究会
【7/5(火)】第14回ビューティ&ウェルネス研究会を開催いたします!
みなさまこんにちは!
次回「第14回ビューティ&ウェルネス研究会」は、下記の通りで開催予定です。
今回も、横浜キャンパスで開催いたします。オンラインでの視聴も予定しております。
SCHEDULE
日時: 7月5日(火)
会場: 横浜キャンパス (横浜市都筑区牛久保3-9-3)
※オンラインでの視聴も予定しております
講演①:14:00~15:10 歯学博士 松尾通氏
講演② 15:30〜16:40 放送大学東京足立学習センター所長 猪崎弥生氏
16:45 閉会予定
講演の内容
講演①
歯学博士 松尾通氏にご講演いただきます!
■講師
松尾 通(まつお とおる)氏
■プロフィール
1938年、東京生まれ。日本歯科大学卒業。歯学博士。
現在、東京・渋谷、中目黒、永田町に松尾歯科医院を開院、ホワイトニングをはじめ審美歯科治療を行なっている。
日本アンチエイジング歯科学会会長、米国歯科審美学会国際理事、アジア歯科審美学会直前会長など幅広く活躍している。とくにホワイトニングや、スマイル(笑顔の効用)の普及に努める。
■テーマ
[審美、美容、そしてスマイルへ] ~歯学からの考察~
■講演内容
1980年代米国では審美歯科が燎原の火のように広がり、ブームの様相を見せていました。
私は審美をテーマにした米国の3つの学会に出入りしていましたが、この流れは日本にも必ずやってくると確信し、日本での活動を始めました。
1. 1988年 日本歯科審美学会の設立
2. IFED 国際歯科審美学会連合の誕生
3. AAAD アジア歯科審美学会の設立
などが具体的な活動歴ですが世界規模で審美歯科は広がったのです。
いま、審美歯科は揺籃期、成長期を過ぎ、安定期にあります。
社会的に見ても、審美、美容はあらゆる分野で大きく成長しましたが現在では成熟期にあると思います。
次の何かが求められている時期かもしれません。
講演②
放送大学東京足立学習センター所長 猪崎弥生氏にご講演いただきます!
■講師
猪崎 弥生(いざき やよい)氏
■プロフィール
放送大学東京足立学習センター所長(特任教授)、お茶の水女子大学名誉教授、専門は舞踊学・舞踊芸術学
お茶の水女子大学文教育学部教育学科表現体育学専攻卒業、同大学院人文科学研究科舞踊教育学専攻修了。
神戸大学総合人間科学研究科博士課程後期修了。
主な上演活動では、2002年「場の記憶」、2004年「明日の眼差し」、2008年「荒地」が名古屋市民芸術祭審査員特別賞(舞踊部門)を受賞。
研究面では、舞踊運動の表現性の評価に関する研究を継続的に行い、2006年3月に博士論文として「舞踊教育における『見る』に関する実証的研究」にまとめ上げた。
2019年より舞踊学会会長
■テーマ
「日本における現代舞踊と舞踊学」
■講演内容
日本において、現代舞踊とはどのような舞踊を指すのでしょうか。
身体が創り出す動きをモチーフとして作品を創作するモダンダンスやコンテンポラリーダンス、日本で創始された舞踏などは現代舞踊です。
具体的な現代舞踊とはどのようなものかを知って頂くために、2018年に創作した作品「夜の森」のダイジェスト版をご覧頂き、日本における現代舞踊の変遷を説明します。
そして、舞踊を研究の視座からお話させて頂き、舞踊公演や舞踊コンクールの作品も映像でご覧頂きます。バレエとは異なる現代舞踊と舞踊研究の一部をお示しできれば幸いに存じます。
お問い合わせ、ご参加ご希望の方は下記までお気軽にメールにてご連絡ください。
Email: bw-info@miss-paris.ac.jp